もうすぐ年に一回の健康診断
今まで、大病はせずにきたけれど、もうそろそろ、いろいろとオプションで
検査をうけてみようかなぁっと思って調べてみたら
「ピロリ菌検査」ってのがあった。
そういえば、少し前に胃癌でなくなった知り合いの方のお話をしてたときに
誰か、「ピロリ菌」っていってたなぁ。
ピロリ菌ってなんだろう?
ピロリ菌とはなに?
ピロリ菌は、胃の粘膜表面に生息している菌で、放置しておくと胃や十二指腸の病気を引き起こすことがあります。
胃の中には、食べ物の消化を助けるための胃液があります。胃液には塩酸が含まれています。これは非常に強い酸性であり、ほとんどの菌は生息できません。ピロリ菌も同様に酸性の中では生きられません。しかし、それでもピロリ菌は胃の中で生き続けます。これは、ピロリ菌が「ウレアーゼ」という酵素を出すことができるからです。ウレアーゼは、胃の中にある尿素を分解してアンモニアというアルカリ性の物質を作りだします。このアンモニアにより塩酸が中和され、環境が酸性ではなくなります。これにより、ピロリ菌は胃の中でも生き続けることができます。
出典:メディカルノート
なんてことだ、ピロリ菌
酸性の胃の中での生きていられるなんて・・・
そもそも、どういう経路でピロリ菌に感染するのだろうか?
|
ピロリ菌の感染経路
ピロリ菌は人間をはじめ、いくつかの哺乳類の胃の中に住んでいるそうですが
感染経路がまだはっきりと解明されていません。
水や食べ物と一緒に胃の中にはいっていくと考えられているため、
主に次の感染経路が考えられているようです。
- 糞口感染 ・・・ 感染者の便の中にピロリ菌は検出されているので、「ハエ」などを媒介として感染します。
- 家族内感染 ・・・ 主に親からまだ胃酸が少ない子どもに、口移しで感染するといわれています。
- 医療感染、保育園等施設内感染 ・・・ 医療器具を消毒せず使用したり、保育所等で集団感染する場合があります。
「井戸水」で感染することがあるってきいたことがあるけど・・・
公衆衛生がよい地域には少ないらしく、「井戸水」も関係あるのか
日本人の60歳代以上の8割が感染していて、10歳代以下の感染率は1割以下と言われてます。
もし、「ピロリ菌」がみつかったらどうしたらいいの?
「ピロリ菌」の検査
「ピロリ菌」の検査には、内視鏡を使う方法と、使わない方法があります。
内視鏡を使う検査方法
内視鏡を使う方法では、胃の中の様子を観察すると同時に、内視鏡により採取した胃の組織を用いて、A「迅速ウレアーゼ試験」、B「鏡検法」、C「培養法」の検査をします。
- 内視鏡を使わない検査方法
- 内視鏡を使わない方法には、A「抗体測定」、B「尿素呼気試験」、C「便中抗原測定」があります。
- ピロリ菌の検査は、これらのうち、いずれかを用いて行われますが、1つだけでなく複数の検査を行えば、より確かに判定できるとされています。
出典:武田薬品工業株式会社HP http://www.pylori-story.jp/sterilization/sterilization/inspection/
|
「ピロリ菌」の除菌方法
ピロリ菌の除菌治療
ピロリ菌の除菌治療には、胃酸の分泌を抑制するお薬と2種類の抗生物質の3つのお薬が用いられます。この三種類のお薬を一週間服用することで、約8割の方は除菌に成功すると報告されています。そして場合に応じて胃の粘膜を保護する薬剤を併用します。
除菌薬服用後の判定検査の重要性
除菌薬服用後、胃の中に本当にピロリ菌がいないのかを知ることはとても重要です。なかには一度で除菌できない場合もあります。除菌後の判定検査を受診し、ピロリ菌の有無を確認しましょう。
除菌後のフォローアップ
除菌に成功したからといって、胃がんなどの病気にならないわけではありません。ピロリ菌に感染している期間が長いと、胃の粘膜が正常に戻るのに時間がかかるからです。除菌後も定期的に内視鏡検査などを受け、胃の状態を確認しましょう。
出典:大塚製薬HP https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/h-pylori/tests-and-eradication/
それでは、費用はいくらくらいかかるのでしょうか?
「ピロリ菌」の除菌料金は、「胃がん」や「慢性胃炎」等の診断を受けた場合に除菌する保険適応の料金と、予防するために除菌する全額自己負担とにわかれます。
全額自己負担の場合、除菌のみだと15,000円前後
1回目の除菌で成功せず、2回目の除菌になると10,000円前後がいりそうです。
1回めの除菌の成功率は85%程度といわれています。
きちんと除菌できているかどうかは、治療終了後6ヵ月以上あけて検査してください。
治療をしても、感染期間が長かったり、まだ完全に除菌できていなかったり
することもあるので、治療後の検査はしたほうがよさそうです。
「ピロリ菌」感染による病気は?
「ピロリ菌」に感染したために、なってしまう病気とは、どんなものがあるのでしょう?
まず、胃炎、慢性胃炎があります。
次に、胃・十二指腸潰瘍、あと、胃がん等があります。
除菌をしても1%くらいは、再感染し、病気になることもあると言われています。
胃がんは、日本では肺がん、大腸がんにつぎ、死亡数の多いがんです。
まず、自分が「ピロリ菌」の保菌者かどうか、検査しなければなりません。
今度の健康診断で、受けてみようと思います。
健康診断のオプションですが、確か1,640円くらいだったと思います。
子どもたちのためにも、調べてみます!
この記事へのコメントはありません。