大学に進学するときに考える『奨学金』
長女の大学進学時、「奨学金」を借りることにした。
まだ、下に二人いるから、今後もいろいろと物入りだ。。。
手続きをしているうちに、気がついた。
これは、親が借りるものではない、子どもが、まだ未成年の我が子が借りるのだ。
本人には説明し、学校でも教えてくれたようだが、返済期間をみてみると
とても、とても複雑な気持ちになった。
幸い、無利息で借りることができたが、借金は借金だ。。。
晴れて就職できたとしても、それから借金を返していかなければならない。
できれば、「タダ同然」の奨学金があれば、めちゃくちゃうれしい。
「給付型」奨学金って、どんなものがあるの?
返済しなくてよい奨学金「給付型」奨学金ってどんなものがあるのでしょうか。
まず、独立行政法人日本学生支援機構の給付型奨学金
次のような要件があります。
申込資格
大学等へ進学する希望を持っている人で、以下の1と2の両方を満たす人が、給付奨学金を申込めます。
1.在学状況等の要件
以下(1)~(3)のいずれかに該当する人
ただし、一度でも大学等へ入学したことがある人及び高等専門学校第4学年に進級した人は、申込資格がありません。
(1)大学・短期大学・専修学校の専門課程に進学を予定している高等学校等の最高学年(高等専門学校の第3学年)、または高等学校等を卒業後(高等専門学校の第3学年を修了後)2年以内の人
(2)高等専門学校第4学年に進級を予定している高等専門学校第3学年または、第3学年修了後2年以内の人
(3)高等学校卒業程度認定試験の合格者(合格後2年以内の人)、または出願者
※高等専門学校の第4学年に編入学する人は、支給対象外となります。2.家計等の要件
以下ア~ウのいずれかに該当する人
ア.住民税非課税世帯(家計支持者の市区町村民税所得割額が0円の人)
イ.生活保護世帯の人
ウ.社会的養護を必要とする人(※)
※18歳時点で児童養護施設、児童自立支援施設、情緒障害児短期治療施設(平成29年4月~「児童心理治療施設」に改称)、自立援助ホームに入所していた人、又は、18歳時点で里親、小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)委託者のもとで養育されていた人上記の申込資格を満たす人の中から、各高等学校等が推薦基準等に照らして適格者を推薦します。
本機構では、各高等学校等から推薦された者について、選考基準に基づき選考の上、給付奨学生採用候補者を決定します。出典:JASSO
そのほか、各大学が独自で実施している奨学金の中で、
新入生を対象にした「予約型の給付奨学金制度」というものもあります。
国立大学では、「みがかずば奨学金」のお茶の水大学(年収900万円未満、学力基準あり)、
「東京大学さつき会奨学生」の東京大学(自学外通学予定の女子学生)等があります。
私立大学では、「めざせ!都の西北奨学金」の早稲田大学(年収800万円未満、半期分相当額)
「学の実化」の関西大学(出身地等により異なる。年額30万円から55万円)があります。
また、家計基準のない給付型奨学金制度もあります。
神奈川大学の「給費生試験」制度では、12月に実施される試験に合格して入学すると
初年度納入金免除、その上年額100万円から180万円の給付が4年間受けられるようになります。
明治大学の「特別給費奨学金」は、入学試験の合格者から成績優秀者に授業料相当分が
4年間給付されます。
民間の奨学金
そのほか、民間の奨学金もあります。
例えば、電通育英会の「大学給付奨学制度」
財団が対象とする国・公立高校の3年に在学し、評定平均4.0以上で収入要件ありですが
月額7万円、内定者に10万円一時金として30万円の給付があります。
あと、「トヨタ女性技術者育成基金」では、トヨタグループが
理工系学部の女子を対象に、年額60万円を無利子で貸付しています。
基金参加企業に入社すれば、全額給付されるようです。
そのほかにも、「キーエンス財団」や「公益財団法人コカ・コーラ教育・環境財団」
による奨学金もあります。
併給が可能な奨学金もあるので、組み合わせて、学費の支出を減らせるといいですね♪
この記事へのコメントはありません。