ブルーライトって何?
最近よく耳にする『ブルーライト』
会社では、ブルーライトカット用のメガネをかけて仕事してる人がちらほらいるけど
そもそも『ブルーライト』ってなんだろう
可視光線の中で、最も強いエネルギーを持つ光
ブルーライトとは、波長が380~500nm(ナノメートル)の青色光のこと。ヒトの目で見ることのできる光=可視光線の中でも、もっとも波長が短く、強いエネルギーを持っており、角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達します。パソコンやスマートフォンなどのLEDディスプレイやLED照明には、このブルーライトが多く含まれています。出典:ブルーライト研究会
ブルーライトには主に次のような影響がでるって言われてます。
- 眼への影響
まず、ブルーライトは他の色の光と比べて、波長が短く散乱しやすい性質を持っているうえに
エネルギーも他の光と比べて強いため、脳がピント合わせに苦労したり、
眼の筋肉も酷使するため、目の疲れの大きな原因になっているとのこと。
また、網膜の「黄斑」にもダメージを与え、加齢とともに増える「加齢黄斑変性症」の原因
になるともいわれ、失明する恐れもあるようです。
- 体内時計への影響
ブルーライトが目に入ると、体内時計の重要な中枢といわれている視交叉上核に情報が
伝わること、そしてメラトニンというホルモンを作る松果体に影響を与えるため
夜にブルーライトを浴びると、体内時計がその光を昼と判断し、体内時計が狂ってくると
言われています。
スマホを遅くまでみていると、体内時計が乱れて、朝起きれなくなり、子どもたちは不登校に
陥っていくことが懸念されてます。
ブルーライトの対策法は?
それでは、ブルーライトの対策法はどんなものがあるのでしょうか?
1.PC、スマホ等の使用時間を最小限にする。
なるべく夜の使用は控えることと、1時間に付き15分間程度の休憩をとること。
2.抗酸化作用のあるサプリメントを摂取する
DHA、EPA、ブルーベリーなどのサプリメントが有効と言われてます。
3.ブルーライトカット用のメガネやフィルター等を使用する。
最近では、ブルーライトカット用のメガネやフィルター、アプリまで
いろいろなものがでています。
ただし、ブルーライトが本当に人体に与える影響は、まだ完全に解明されていないようです。
この記事へのコメントはありません。