教育費払えない高校生、「奨学給付金」でも賄えず
どういうこと?
そもそも「奨学給付金」ってのはなんだろうか
高校生等奨学給付金
高校生等奨学給付金は、平成26年4月1日に「公立高等学校に係る授業料の不徴収及び高等学校等就学支援金の支給に関する法律の一部を改正する法律(平成25年法律第90号)」が施行されることに併せて、平成26年度から開始された補助事業です。
1.給付要件
○生活保護受給世帯、非課税世帯
○保護者、親権者等が当該都道府県内に住所を有していること。
○高校生等が高等学校等就学支援金の支給対象となっている高等学校等(高等学校、
中等教育学校(後期課程)、高等専門学校(1~3学年)、専修学校(高等課程)
等)に在学し、且つ、高等学校等就学支援金を受ける資格を有していること(特別支
援学校高等部の生徒を除く)。
2.給付額
○生活保護受給世帯【全日制等・通信制】
・国公立の高等学校等に在学する者 年額 32,300円
・私立の高等学校等に在学する者 年額 52,600円
○非課税世帯【全日制等】(第1子)
・国公立の高等学校等に在学する者 年額 80,800円
・私立の高等学校等に在学する者 年額 89,000円
○非課税世帯【全日制等】(第2子以降)
・国公立の高等学校等に在学する者 年額 129,700円
・私立の高等学校等に在学する者 年額 138,000円
○非課税世帯【通信制】
・国公立の高等学校等に在学する者 年額 36,500円
・私立の高等学校等に在学する者 年額 38,100円出典:文部科学省
どうやら、低所得世帯の授業料以外の教育費負担を軽減するため、各都道府県が実施している
事業らしい。(国庫負担あり)
うちの子は私立高校に進学したけれど
そう、この授業料以外の教育負担とやらが結構あった。
教科書や学用品費、それに加えて修学旅行費
最近の高校生って修学旅行先が海外だったりするらしい
一番多いのは、「沖縄」のようだ
準備物とかお小遣い、ほんと一大事だ!
ほんとに、何かとお金がかかる
この給付金自体は返済不要とのこと
しかし、会計検査院が12府県を対象に調べたところ、2017年度にこの給付金を受けながら、
学校が徴収する教育費を支払えていない高校生が、国公立に通う約550人、私立に通う約410
人の計約960人いたらしい。
そのために、出席停止や卒業証書の授与の保留、除籍などの不利益な処分を受けた生徒が、17年
度までの4年間に計約190人いたそうだ。
この給付金を受給している学生は
平成26年度・・・約15万7千人
平成27年度・・・約30万4千人
平成28年度・・・約44万1千人
平成29年度・・・約43万6千人
4年間で3倍弱も増えている・・・
今後も増えていきそうだ。とすると、また不利益を被る高校生が増えるのだろうか。。。
そろそろ、高校も完全無償化にならないのかな。
今の時代、高校には行きたい人は、みんな行ける国であってほしいなぁ
安倍さん、そんな日本にしてください!!!
この記事へのコメントはありません。