先日、映画化も決定したテレ朝のドラマ『おっさんずラブ』
昨年の春に放映されて以来、大反響で昨年のドラマ賞を多数受賞。
「2018ユーキャン新語・流行語大賞」のトップ10にも選ばれました。
㊗️#おっさんずラブ 映画化決定㊗️
2019年夏
はるたん達が帰ってくる‼️
平成最後の最強ラブストーリーが奇跡の映画化🌸
キャストは全員続投🎉
物語は連続ドラマの続編です📙
来年もよろしくお願いしますだお☺️#田中圭 #吉田鋼太郎 #林遣都#内田理央 #眞島秀和 #大塚寧々#金子大地 #伊藤修子 #児嶋一哉 pic.twitter.com/MJrSSvzjdc— 【公式】「おっさんずラブ」アカウント (@ossans_love) December 6, 2018
『おっさんずラブ』とは?
女性に全くモテない33歳サラリーマンの春田創一と会社の上司
後輩との三角関係を描いたラブコメディーです。
さえないサラリーマンの春田創一。幼馴染のちずに恋心を抱きながらも
前にススメない。
そんな創一に会社の上司である黒澤とエリート社員であり後輩の牧に
告白される。
とまどいながらも、真剣に創一のことが好きな二人を目の当たりにして
創一の気持ちも徐々にゆるぎ始める。
あけましておめでとうございます🎍
1日よりも待ちに待った2日👍#おっさんずラブ pic.twitter.com/x2pFQjkYHL
— pata (@OL_pata) January 2, 2019
創一は、どちらを選ぶのか、二人共選ばないのか・・・
ラストはどうなるのでしょうか・・・
|
キャストは?
主人公、さえないサラリーマン役の春田創一には、田中圭さん。
View this post on Instagram
創一に恋をする心優しい上司、黒澤武蔵には吉田鋼太郎さん
View this post on Instagram
同じく創一に恋をする後輩のイケメン、牧凌太には林遣都さん
View this post on Instagram
創一の幼馴染、荒井ちずには、内田理央さん
View this post on Instagram
黒澤の妻、黒澤蝶子には、大塚寧々さん
View this post on Instagram
マロ役のイケメンはだれ?
そして、気になる栗林歌麻呂役、通称”マロ”役の金子大地さん
View this post on Instagram
生年月日 : 1996年9月26日の22歳
出身地 : 北海道
身長・体重 : 179cm・60kg
趣味 : バスケットボール
事務所は福山雅治さん所属のアミューズ
「アミューズオーディションフェス2014』で、俳優・モデル部門受賞し
デビューしています。
2017年の映画『ナラタージュ』で、松本潤さん、有村架純さんと共演。
2018年には、『わたしに☓☓しなさい!』や『家族のはなし』に出演しています。
『おっさんずラブ』での金子さんの役マロは、
創一の勤める営業所の新入社員で、営業成績はよく、恋愛偏差値も高い。
人に仕事を押し付けるは、説教しようとした創一に「パワハラだ」という
やっかいな社員。すぐに辞めがちな若手が多いため、みんな気を遣い
優遇されている。
なぜか、最後は上司黒澤の妻、蝶子と恋に落ちる・・・
View this post on Instagram
そんな金子大地さん、2019m年1月中旬に
INDIEZ作品・Youtubeドラマ『タスクとリンコ』
に主演することが決まっています。
この作品、クラウドファンディングで資金を一般から募って作成する
全く新しい形のドラマです。
View this post on Instagram
金子さんのコメント
誰でも簡単に観ることが出来、またたくさんの方に観て頂くことが出来るYouTubeの本格的なドラマということで、本当に楽しみにしています。佑という役はまだ探り探りですが、木村監督、脚本の森永さんと話して、佑という人物を見つけていきたいと思います。一生懸命頑張ります。
引用:https://camp-fire.jp/projects/view/97936
内容はさながら、作成方法も面白い今後のドラマ制作の可否にも
繋がりそうな重要なこの作品。
金子さんの演技が楽しみですね。
まとめ
『おっさんずラブ』、何がそんなに人気なのか、最初はわからなかった
のですが、観ていくうちに、三人の純粋な気持ちにすんなりと引き込まれ
ていきました。
まだまだLGBT発言が問題になっている時代ですが、
人の純粋な” 好き ”という気持ちを、他人が自分の価値観のみで踏みにじる
ことがない時代にならないといけないなぁって思います。
そんなことも、考えさせてくれました。
そして、金子さんのことを調べていく中で、新しいドラマの作り方が
実際に始まっていることを知りました。
これからは、クラウドファンディングを一般の私たちも利用できる
世界になっていくはず。
まだまだ無知な私は、こういう方法でクラウドファンディングを知り
勉強していきたいなぁって思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
この記事へのコメントはありません。