もうすぐクリスマス🎄
家族で見るには、12月14日公開の『グリンチ』がぴったり!
同時上映で日本で大人気の『ミリオンのミニミニ大脱走』が公開されます。
ミニオンの新作が「グリンチ」と同時上映決定!さらに本編映像を特別ミニ解禁! – SCREEN ONLINE(スクリーンオンライン) #アニメーション #ミニオン #グリンチ #ミニオンのミニミニ大脱走 https://t.co/eRUFpyTXwB
— スクリーン・オンライン(SCREEN) (@screenonline) November 1, 2018
ミニオンズって何?
ミニオンは、2010年の『怪盗グルーの月泥棒 3D』、2013年の『怪盗グルーのミニオン
危機一髪』に登場して、大人気になった黄色い生物。
怪盗グルーの月泥棒
これがミニオンシリーズ1番最初なんで、、それから観たらいいんじゃないのかなと、、 pic.twitter.com/gc1hXuzuJe— まなちぃ (@manappt) December 20, 2018
体長は70cm程度。溶接用のゴーグルとデニムのオーバーオールを着てます。
脳みそは、ピーナッツの殻くらいなので、ちょっとオバカさんかな。
もともとは海で暮らす単細胞生物だったらしいです。
最強最悪の主に仕えることを生きがいとしているから、今まで主として仕えていた者には
ティラノサウルスや吸血鬼、ナポレオンなどがいます。
ミニオンって男性?女性?
そもそも、ミニオンに性別はあるのでしょうか?
主人公3人のミニオンの名前は、ケヴィン、ボブ、スチュワート
男性の名前ですよね。
『怪盗グルー』シリーズと『ミニオンズ』の監督で、ケヴィンの声もしている
ピエール・コフィン監督は、インタビューで
「あんなに(ミニオンが)マヌケでバカなのを見てると、ミニオンズに女の子がいるのなんて想像できなくて。」
出典:THE RIVERより
と答えたそう。ということは、男の子ですよね。
また、三人の名前については、、次のように答えてます。
「ケヴィンは“リーダー”を意味する古代ギリシャ語『ケヴィノス(Kevinos)』から来ているんです。スチュアートは(大ざっぱに訳して)“たるんだ人”という意味のラテン語『スチュアータルンニ(Stuartalumni)』から。ボブは“ロバート”の短縮語だよ。」
出典:THE RIVER
アメリカなら普通にきく男の子の名前だけど、こんな意味があるんですね。
映画を見る前に名前の由来を知っておけば、また楽しめるかも(^o^)
ミニオンはバナナの妖精?
前にも書きましたが、ミニオンはバナナの妖精ではありません。
どうやら、『怪盗グルーの月泥棒』(吹替版)でグルーの養子の三姉妹が
始めてミニオンをみて、「これなに?」って聞いてきたとき、グルーが
「バナナから作った。」と返事をしたことが発端だったよう。
この噂、日本だけだったようですね。
ただ、、本当にバナナは大好物❤
View this post on Instagram
ミニオンズが喋ってる言葉、「ミニオン語」=「バナナ語」と呼ばれています。
意味不明ですが、いろんな国の言葉をちょっとだけ変えてるだけの言葉も
ありますよね。
町のいろんなところで、今でもミニオンみますよね。
うちの子達もミニオン大好き❤
中学生の娘は、メルカリでミニオンのリュック買ってました。
赤ちゃんが持ってても、社会人のお姉さんが持ってても
かわいいっですよね(^o^)
さあ、クリスマスは『グリンチ』と一緒に『ミニオンズのミニミニ大脱走』を
みにいきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
この記事へのコメントはありません。