中学3年生
中学3年生の双子ちゃん
2年生から近所の学習塾に行かせ始めた。
家で勉強しないから、せめて塾で椅子に座っておくだけでも・・・
と思い、入塾させたのだが
何も考えてなかった私、甘かった
とりあえず、いやいやながらも塾に行き
それなりに成績もあがったので、よかったけれど
とにかく、授業料等、塾代がめっちゃ高い!!
ただでさえ高いのに、うちは双子
それでも2年のうちはなんとか頑張れた。
問題は3年生。
夏休み時期になると、夏期講習代
それから、3日間の特別講習代なんかでと二人で15万円ほどかかった
やれやれと思っていると
9月にはまた教材の料金と
今度は受験前まである日曜特訓の代金も支払わなければならず
1人で8万円ほどかかった…
それでも、有名進学校受験のためのクラスではなく
普通のクラスだ。
また、3ヵ月後には、冬期講習代、それから正月特訓の料金が
わが家計を襲ってくるだろう
子供の成績があがったので
先生には感謝しているけれど、
こんなに塾代かかっちゃったら、親はしんどい
高校生になって、〇〇予備校とかに行きたいって
言い出したら、どうしよう。
上のお姉ちゃん、行きたいっていうから、1年だけいったっけ。
そのとき何十万って払った気がする。
大学生になったら
その後は、大学…
私立の理系の大学で、実家から遠いから一人暮らしとかなっちゃったら
これまたどうしよう…
こんなに教育費がかかっちゃたら
子供は一人で… って思う人もそりゃ増えるよね
子供は子供で
大学生で奨学金を借りるのがもう当たり前になっていて
社会人になった途端、借金がある、返さなきゃならない
うちの上の子(大学生)も当たり前のように奨学金を借りたけど
よく考えると、高校3年生で借金をするという選択を
親の都合で(一応、子供には話すけれども)してしまった
少子化が進む中、この問題って結構大きいと思うなぁ
塾代はともかく、大学にかかる費用は早急にどうにかならないものか
それとも、
これからAIの技術が進歩したら
職業の種類も質も変わってくるから、
大学も通信制になったり、大学でなくても専門学校でよくなったり
お金がかからないようになってくるかもしれない。
大学に行かない選択肢だってあるだろうし。
その選択も子どもたちの未来に活きてくる社会になってくれたらいいな
この記事へのコメントはありません。